人形劇の情報(上演情報・観劇の感想・上演依頼等々)いろいろ書き込んで下さい!!
国内外でノンジャンルの作品創作をし、発表し続けてきたUtervision Company Japanが、2月に北区文化振興財団の共催事業として新作の上演を行います。コロナ禍にあっても表現者の作品創作と上演の場を維持をするため、外部から参加者を公募し、作品の創作、上演を行います。表現者、8名を選抜。奈良時代に消滅したと言われる「散楽」を復活させた「現代散楽」の演奏家たちと音楽家の笠松泰洋、太田豊、ジャグラーの森田智博、ダンスアーティストの美木マサオ、人形遣いの佐次えりな、Utervision作品の常連俳優陣と共に作品を創作。
テーマは、「浮彫=物事の本質をはっきりと認識できる形で示すこと」
一線で活躍するプロと共に「表現者が集い、提案、実験、対話し、作品を創造する場」です。また、今後の海外公演や来年度の本公演へ出演のチャンスもあります。ぜひこの機会に、他とは違うUtervisionならではの、ジャンルを越えた本気の創作に関わってください!
◆募集対象
18歳以上の責任感のある表現者。俳優・ダンサー・人形遣い・マイム・サーカス関係・一般の方等、ジャンルは問いません。
◆期間
2021年2月22日(月)~28日(日)
・リハーサル
2021年2月22(月)~25日(木)全日10:00~18:30を予定
・本番(3日間)
2月26日(金)20:00 *生ライブ配信あり (本番の前にリハーサル有り)
2月27日(土)14:00/19:00
2月28日(日)13:00
全4ステージを予定
コロナ感染拡大防止対策のため、2ステージのライブ配信を予定、会場では客席数の制限をかけ上演を行います。また、アーカイブの有料配信も行います。
◆内容
タイトル「浮彫」(仮題)
少数民族のモン族の口伝の物語をベースに、仮面やパペットのパーツ、三人遣いの操作手法、光と影を遣い、音楽家や振付家と共に表現の模索をします。
この創作プロセスは、HPやSNSを通して広く開示をします。
◆共に創作する表現者
台本・演出・パペット:佐次えりな
音楽:笠松泰洋・太田豊
生演奏:現代散楽
振付:美木マサオ
◆募集人数
8名程度
◆会場
北とぴあ ペガサスホール
〒114-8503 東京都北区王子1丁目11-1
東京メトロ南北線 王子駅 5番出口 直結・京浜東北線 王子駅 北口徒歩2分・都電荒川線 王子駅前 徒歩5分
◆参加条件
原則として全日程に参加できること。
心身ともに健康であること。
創作を前向きの面白がれること。
観客がいてこその表現、上演であることを理解し、集客の努力ができること。
◆応募方法
メール、または郵送にて
・A4一枚にまとめた簡単な経歴書(バストアップの写真、連絡先)
をお送りください。
・応募した理由を簡単にメール本文にお書きください。
◆選考
書類審査のみ(必要があれば、面談の可能性あり)
◆参加費
35,000円(5日間の創作と本番3日間含む)
◆締め切り
1月15日必着
◆問合せ
Utervision Japan(ウータビジョン ジャパン)
TEL:080-6687-6742
Mail:atorie.tane@gmail.com
HP:http://utervision-jp.jimdo.com
◆応募書類送付先
※Eメールまたは郵送にてお送り下さい。
Eメール:件名「浮彫」として、書類データを添付し下記アドレスまでお送り下さい。
atorie.tane@gmail.com
郵送:〒114-0003 東京都北区豊島5-3-13
東京都北区文化芸術活動拠点ココキタ3-I
Utervision Company「浮彫」宛
◆共催
(公財)北区文化振興財団
◆後援
特定非営利活動法人 種のアトリエ
◆協力
安井清子(モン語翻訳)
スタッフプロフィール
●笠松泰洋 / 作曲家
1960年福井市生まれ。東京大学文学部美学芸術学科卒業。作曲を故三善晃、ピアノを故ゴールドベルク山根美代子、オーボエを故岩崎勇の各氏に師事。室内楽からミュージカル、オペラまで幅広く作曲して発表。また、故蜷川幸雄作品をはじめとする演劇、森山開次や平山素子のダンス作品、映画・テレビの映像作品等に数多くの音楽を提供している。平成30年度文化庁文化交流使に選ばれる。オーボエとオーボエ系民族楽器(ズルナ、メイ)を演奏し、様々なレコーディングやライブに参加、また、新オリエント楽派、桜バンドのメンバーとしても活動している。クリスタルアーツ所属。
●太田豊 / Utervision Company Japan音楽家・雅楽演奏家
日本の伝統芸能の一つで「世界最古のオーケストラ」ともいわれる雅楽の演奏家。元宮内庁式部職楽部首席楽長安齋省吾氏に師事し、横笛・琵琶・左舞を専門とする。東京藝術大学音楽学部雅楽専攻卒業。また一方で、Alto Sax・Guitar・DAW・おりん・自作のオリジナル楽器など様々な楽器を用いて創作活動を行う。和と洋、異なる二つの音楽を自己の身体に落とし込み、様々な文化が混在する現代の「日本音楽」を模索している。
●森田智博/ジャグリングパフォーマー
高校時代にジャグリングを始め、卒業後は沢入国際サーカス学校に入学し、在学中にジャグリングの全国大会(JJF)の個人部門で優勝する。以後ダンスやマイムなど、さまざまなパフォーマンスを学びながら独自のスタイルを確立し国内外のフェスティバル、イベント、舞台、メディア等さまざまなシーンで活躍。
●美木マサオ / Utervision Company Japan 振付・ ダンスアーティスト
早稲田大学在学中に劇団SALAD JELLYに入り、芝居とダンスを融合した作品に出演・振付・演出等で参加。その後、舞台を中心に活動し、様々な方面の演出家・振付家の作品に出演。バックダンサーやCM出演、また舞台の振付などでも活躍。 2008年4月~2009年3月 伊藤キム氏の率いるカンパニー『輝く未来』に所属。その後フリーとなり、言葉やモノを使ったダンスアート作品を作り、時にユニークに、時に詩的に、生きる葛藤を表現している。身体表現のWSにも定評があり、ダンサーだけでなく、俳優、子供、障がいのある方など、様々な方を対象に行う。東京大学教育学部授業「創造性の心理学」ゲスト講師。
●佐次えりな /演出家・俳優・人形遣い・Utervision Company Japan代表・NPO法人 種のアトリエ代表理事
蜷川幸雄の舞台を中心に俳優活動を重ねた後、芸術集団「Utervision Company Japan」を設立し、日・仏・英を中心に世界中で作品を発表。フィギュア・シアターを取り入れ、身体表現とパペットを組み合わせた独創的な作風を確立する。チェコ国立芸術アカデミーDAMU講師 沢則行に人形デザインを教わる。Sandglass Theaterで舞台芸術および人形操作をEric Bossに師事。2013年より、創作ワークショップ「種のアトリエ」をスタートし、経験を問わず、あらゆる年齢の参加者を対象に創作の楽しみを伝える。2015年にこの活動を法人化し、「NPO法人 種のアトリエ」設立。2015年からAPEX (ASEAN Puppet Exchange) に参加し、ASEAN諸国のアーティストと共同創作活動をスタート。2016年秋から「子どものためのパペットシアター」を品川区で始め、上演を継続している。2016年からラオスに滞在し、「少数民族の精霊信仰」をリサーチ。
2018年、国際交流基金アジアセンター 助成・ アジアフェローシップを受けて、ラオス人と共に「精霊信仰」をテーマに「ここに光あれ」を創作上演。帰国後、東京北区文化芸術拠点ココキタにアトリエを移し、世界中の人々と切磋琢磨する「唯一無二の創作と上演」に重きを置いた活動を国内外で続けている。2019年、台本構成、演出した作品「Kandata ~犍陀多~」 が、Eazees International Women’s Theatre Festivalに、日本人で初めてノミネートされる。
●Utervision Company Japan / ウータビジョン カンパニー ジャパン
2011年にフランスのアヴィニョンにて旗揚げ。それ以降、日・仏・英・東南アジアと世界各地で作品を上演。様々なジャンルのアーティストが、国境を越えて所属。
Uterは子宮、visionは視覚、先見の意。その2つを合わせた造語から、全てを包み込み、生み出す集団でありたいと命名。
フィギュア・シアターを作品に取り入れ、パペットと身体表現を組み合わせた作風を確立し、独創的な作品を次々と発表。2015年に、世界中のアーティストとの協働創作を開始し、唯一無二の作品創作と上演に重きをおいている。また、作品創作と並行して、表現者と一般の全ての人を対象にした創作ワークショップを開催。コミュニケーションとイマジネーションの無限の可能性を伝えている。
◇現代散楽とは
奈良時代に大陸から渡来した幻の芸能「散楽」を、当時の様子を描いた正倉院「弾弓散楽図」や「信西古楽図」からそのエッセンスを読み解き、現代に変換して生まれた「現代散楽」。笛・笙・和太鼓・トルコの絃楽器サズ・サックス・バイオリン・仏具おりんなど、古今東西の多彩な楽器が奏でる〈新たなシルクロード音楽〉と〈超絶技巧のジャグリングパフォーマンス〉、〈上質な声で語る物語〉とが渾然一体となる独自の舞台が各地で好評を得ている。2019年東大寺大仏殿にて演奏
出演
太田 豊〈笛・サックス・おりん〉
豊 剛秋〈笙・バイオリン〉
大平 清〈サズ〉
坂本 雅幸〈和太鼓〉
森田 智博〈ジャグリング〉
◇出演者プロフィール
太田 豊〈笛・SAX・おりん〉
雅楽演奏家、音楽家
笛・琵琶・左舞を専門とし、国内外で雅楽を演奏。また一方でサックス・ギター・おりん・DTMなど様々な楽器を駆使して舞台音楽の創作を行う。仏具おりんの楽器「久乗編鐘」を用いて北陸新幹線新高岡駅の発車メロディーを作曲するなどその活動は多岐に渡る。
東京藝術大学卒業
豊 剛秋〈笙・バイオリン〉
雅楽演奏家
1000年来、代々雅楽の笙を家業とする京都方楽家、豊(ぶんの)家に生まれる。15歳より雅楽の道に入り、笙・琵琶・右舞・歌の他、ピアノ・バイオリンを修得。また古典演奏と並行して、笙の可能性を追求する活動にも意欲的に取り組んでいる。
宮内庁式部職楽部楽師
大平 清 〈サズ〉
トルコ音楽演奏家
中国~アゼルバイジャン~トルコ~ギリシャにて現地の撥弦楽器の演奏法と民謡を数多く学ぶ。東西シルクロードに伝わる吟遊詩人の伝統曲や各地の民謡を弾き語りやアンサンブルで演奏している。また朗読劇や演劇での作曲、伴奏も行う。
ユヌスエムレ文化センター東京・音楽担当講師
坂本 雅幸〈和太鼓〉
和太鼓奏者
2006年「太鼓芸能集団鼓童」の正式メンバーとなる。以来、鼓童の中心的な演奏者として舞台をリードし続ける。2017年独立。ソロ活動を開始し、ヨーロッパ、南米など世界各地で演奏。確かな技術とオリジナリティーを併せ持つ太鼓奏者を目指し、様々な音楽家やアートとの共演を積極的に行っている。
森田 智博〈ジャグリング〉
ジャグリングパフォーマー
高校時代にジャグリングをはじめ、卒業後は沢入国際サーカス学校に入学。在学中にジャグリングの全国大会(JJF)の個人部門で優勝する。
以後ダンスやマイムなどさまざまなパフォーマンスを学びながら独自のスタイルを確立し、国内外のフェスティバル、舞台、イベント、メディア等様々なシーンで活躍している。
http://utervision-jp.jimdo.com
多彩な参加型のワークショップのコマを用意し、隣り合わせの3つの場所を行ったり来たり!興味のあるコマからスタートし、全てのコマに手を出す、楽しくクリエイティブな1日を過ごしてしまうという実験的な企画です。
子どもも大人も楽しめる内容です。
フラフラっと来るのもokですが、コロナのため、参加枠に制限があるワークショップもあるので、事前予約をお勧めします。
「クリエイティブな1日を過ごそう!」
1月6日(水)11時~17時
会場:ココキタ オープンギャラリー1,2、2階のアトリエ
(3つの部屋で様々なワークショップが行われます!好きなものに好きなだけ参加ができます。)
料金:1日券 500円、2コマ 300円
ご予約・お問い合わせ:人形劇研究会Theネリ
TEL/080-6687-6742(ウータビジョン)
MAIL/puppet.the.neri@gmail.com
件名に「ココキタ1日」本文に「氏名、人数、参加したい2つのコマ(A~G)」を入れてお送りください。
【クリエイティブな1日の時間割】
A 11:00~11:30 ギャラリー1 人数制限15名
立体紙芝居「おおきなかぶ」道草図案舎トマルコ
ロシア民謡に乗せてトマルコバージョンでお送りします♪
B 11:00~12:30 2階アトリエ 人数制限10名
「お菓子箱でくるくるロールシアター!」佐次えりな
お菓子箱を使って、自分だけの小さなシアターを創作します。ハンコをペタペタして、背景画を作り、ペーパーパペットを捜索したら、あっという間に小さなシアターが出来上がり!そして、背景画をくるくる回したら、物語が始まるのです。
C 13:00~15:00 ギャラリー1
「ミニパペットワークショップ」佐次えりな
誰もが夢中になっちゃうパペット創り!
D 13:00~14:30 ギャラリー2
「Star☆Jam Street~清掃楽器音楽夢想~」TETSUJIN-AUDIO VISUAL
音と光を演奏できる”清掃楽器”による、鑑賞者飛び入り参加型のインタラクティブパフォーマンスアート作品。
ほうきギターをかまえてギターを弾くような動きをすれば、本当に音と光が演奏できるよ。はたきドラムを振ればドラムの音が響き、ちりとりキーボードはピアノみたいに弾けちゃう♪
みんなで清掃楽器のお掃除バンドを組んで、相手の呼吸を感じて目と目を合わせ、魂のセッションをしよう!!
E 13:30~15:00 2階アトリエ 人数制限15名
「おもしろびっくりドローイング教室」星まりこ
子どもからおとなまで「おもしろ~い」「びっくり!」と好奇心と
無心の時間を過ごす90分です。おもしろい、え~!ザワザワ、、、、、。なるほどっ!この描き方、おもしろ~い。びっくり。知らなかった、、、、!自分は絵が苦手なんだって思っていたのがもったいなかった!もっと早く知りたかったかも~。そっか!○○○っていいう見方もあるんだね!学校では教えてくれない絵の描き方がたっぷり楽しめます。
F 15:10~15:30 ココキタギャラリー2 人数制限15名
ミニパペットシアター「One Day」Utervision
佐次えりなのパフォーマンス
G 15:20~16:20 ココキタギャラリー1 人数制限15名
「ひみつの創作ワークショップ」星まりこ
何を作るかお楽しみ!楽しい創作ワークショップ
H 15:50~17:00 ココキタギャラリー2
「Star☆Jam Street~清掃楽器音楽夢想~」TETSUJIN-AUDIO VISUAL
再び!
ご参加お待ちしております!
人形劇研究会Theネリ
TEL/080-6687-6742(ウータビジョン)
MAIL/puppet.the.neri@gmail.com
演劇企画運営団体・札幌ハムプロジェクトと申します。
ダンボール人形劇の無料配信をご覧いただきたく、投稿させていただきました
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
演劇企画運営団体・札幌ハムプロジェクトと申します。
ダンボール人形劇の無料配信をご覧いただきたく、投稿させていただきました。
人形劇といっても子供用ではありません。
コロナ禍の今、世界で再びベストセラーの『ペスト(原作アルベール・カミュ)』をダンボール人形劇として制作いたしました。
札幌市文化芸術公演配信補助金「さっぽろアートライブ」の事業として、
10月18日より、Youtubeにて無料配信しております。
世界で一番わかりやすいダンボール人形劇の『ペスト』です。
ぜひ人形劇関係者の皆様にご覧いただき、
感想をいただければと思います。
ペスト本編
<第一部>アドレス:https://youtu.be/0amX7AovXCM
<第二部>アドレス:https://youtu.be/G6vL_e76YYY
全三部。続編は隔週で公開いたします
<第三部>:11月15日(日)
感想は動画のコメント欄もしくは、
SNSでハッシュタグ「#ダンボールシアター」をお願いいたします。
特設ホームページもございますのでぜひお越しくださいませ!
https://cardboard-theater.com/
札幌ハムプロジェクト
ダンボールシアター渡辺 danboruno@gmail.com
https://cardboard-theater.com/
子どもゆめ基金助成事業「子どものためのパペットシアター イン エデュケーション 星の王子さま」開催にあたり、種のアトリエの仲間と一緒に創作をする「キャスト・スタッフ・ボランティア」を大募集します。
●募集職種
①パペットシアター「星の王子さま」キャスト兼ナビゲーター 5名
②エデュケーション内容を一緒に考案したい方(ボランティアスタッフ)
③美術スタッフ 数名
④音響、照明スタッフ 1名
⑤制作スタッフ(シアター運営) 1名
⑥その他のボランティアスタッフ(美術制作補助、当日の運営補助、広報補助等)
●応募資格
[全体]
・シアターやアートを使ったエデュケーションに興味のある方。
・子供を取り巻く環境に関心のある方。
・期間中、チームメンバーとして積極的、且つ責任を持って活動に参加できる方。
・集客ノルマはありませんが、集客、宣伝にご協力いただける方。
・年齢・性別は不問(18歳未満の方は保護者の同意が必要です。)
[①キャスト兼ナビゲーター]
・舞台に立った経験がある方、教育に関わる仕事や勉強をしている方、またはそれらに興味がある方。
・やる気があり、責任をもって取り組める方であれば未経験者も可。
・7月のオンラインミーティング、8月からのリハーサル、本番に参加できる方。
[②エデュケーション内容を一緒に考案したい方/ボランティアスタッフ]
・舞台やパペットシアターに興味のある方。教育に関わる仕事や勉強をしている方、またはそれらに興味がある方。学生さん歓迎。
・7月のオンラインミーティング、期間中数回のミーティングに参加できる方。
[③美術スタッフ]
・造形のできる方。
・興味があれば未経験者、学生さんも歓迎です。経験により、仕事内容が異なります。
・7月からのミーティング、美術制作に参加できる方。
[④照明音響のスタッフ]
・準備期間中数回のリハーサル、前日リハーサル、本番に参加できる方。
・種のアトリエが所持している機材で、簡単な操作をする仕事です。俳優さん歓迎。
[⑤制作スタッフ]
・責任をもって取り組める方、シアターの運営に興味がある方。未経験者も可。
・7月の準備期間から3月の事業終了まで活動に関われる方。
[⑥その他のボランティアスタッフ]
・未経験者歓迎。
・数日だけの参加など、幅広く受け付けます。
※メッセージ※
メソッドや既存の形のものをやるのではなく、一緒に今回の「パペットシアター・イン・ エデュケーション」を考えていきます。この活動に少しでも興味があり、やる気がある方であれば、どなたでも歓迎します。上記要件を満たせない、という場合でも、まずはご連絡ください。詳しくは、個別にご相談に応じます。
●ギャランティについて
・事前に概算の金額をお知らせしますが、参加日数・仕事内容・能力・事業による集客人数により異なります。詳しくはお問い合わせください。
・3月の事業終了後にお支払いします。
●準備・リハーサルスケジュール
7月「オンラインミーティング」をスタート
参加者:①②⑤の方々。1回2時間、3回予定。
・「星の王子さま」を通して伝えたいテーマを考え、作品についての理解を深める。
・どのようなシアター イン エデュケーションにしていけば良いか。
・シアター運営の流れ、広報活動の段取り・方法などを話し合い、共有する。
「パペット・美術のオンラインミーティング」
参加者:③の方々。1回2時間、2回予定。
1回目・・台本・テーマから、美術の全体像を共有。
つくるものをピックアップし、デザイン・素材のアイデアを出し合う。
2回目・・デザイン・素材の決定。役割分担。制作スケジュールを立てる。
「事務作業」スタート
参加者:⑤の方々。
ミーティングで決めた段取りに沿って、広報・営業活動の準備、制作業務をすすめる。
8月「オンラインで本読み稽古」をスタート
参加者:①の方々。1回2時間、5回予定。
「パペット・美術制作」をスタート
参加者:③の方々。参加日は応相談。
主に北区のアトリエにて作業を行う。ものにより、自宅作業も可。先に必要なものから始め、9月中をめどに制作。10月中旬締め切り日までに最終的に仕上げます。
9月「立ち稽古」をスタート
参加者:①の方々。1回5時間、4~5回予定。
パペットの操作等について学びます。
「広報・営業活動」スタート
参加者:⑤の方々(その他の方も、適宜参加)
チラシ郵送、配布等。皆で協力して行います。
10月「立ち稽古」
参加者:①の方々。1回5時間、4~5回予定。
「ワークショップの準備」スタート
参加者:①②③の方々。
稽古後にミーティング・準備を行います。
11月「立ち稽古」
参加者:①の方々。1回5時間、4~5回予定。
「本番会場設営」
参加者:①③④⑤の方々。(その他の方も、適宜参加)
初日の4日前から小屋入り。2日間設営期間を設けます。
「集中稽古」
参加者:①の方々。(その他の方も、適宜参加)3日間。
初日の4日前から、7時間程度の集中稽古を行います。
「前日リハーサル・ゲネプロ(通し稽古)」
参加者:①④の方々。(その他の方も、適宜参加)
本番前日は終日リハーサルを行います。
12月以降 「本番会場設営」
「前日リハーサル・ゲネプロ(通し稽古)」
参加者:①④⑤の方々。(その他の方も、適宜参加)
2回目以降は、各回上演前日に設営、終日リハーサル、ゲネプロ(通し稽古)を行います。
リハーサルスケジュールは、コロナウィルスの影響によって大幅に変更する可能性があります。
また、1回の時間数や進み具合によっても増減する可能性があります。
日時・場所等の詳細は、メンバー決定後、みなの予定をなるべく考慮して決定します。
●本番スケジュール(予定)
2020年11月~2021年3月
11月29日(日)
12月19日(土)12月20日(日)
1月16日(土)1月17日(日)
2月7日(日)
3月27日(土)3月28日(日)
1日2ステージ(時間は未定)、合計8日間、計16ステージを予定していますが、コロナウィルスの影響によって大幅に変更する可能性があります。
●リハーサル場所
本番の会場、または北区の施設
●パペット・美術制作・ミーティング等の準備場所
準備期間前半は北区の施設を使用、途中から本番会場のビル内のアトリエに移動します。
●応募方法・問い合わせ先
特定非営利活動法人 種のアトリエ(担当 ともい)
・メールでの応募・問い合わせ/ tane.u.tom@gmail.com
ご連絡の際は、タイトルに「星の王子さま」、本文にお名前・ご連絡先を明記の上、応募したい内容、質問などをお送りください。
・電話での応募・問い合わせ / 080-6687-6742
不在時は折り返しお電話しますので、お名前と、「星の王子さま募集の件」と留守番電話に残してください。
説明・質疑応答・スケジュールの相談等メールでのやりとりをし、後日採用の可否のご連絡をさせていただきます。(必要に応じて、オンラインで面談をさせていただく可能性があります。)
①キャスト兼ナビゲーター希望の方は経歴書を、③美術スタッフ希望の方は作品の写真をご用意ください。
●募集締め切り
6/25(木)まで
横浜市・中区にあるアートセンター若葉町ウォーフでは2020年春。『若葉町ウォーフ春の人形劇祭り』を開催いたします!
第1回目である今回は、インドネシから世界的に人気の人形劇団ペーパームーン・パペット・シアターをお迎えし、人形劇団ココン、劇団ドクトペッパズ、当劇場で創作されたオトノハ『はまべのうた』など、バラエティーに富んだ人形劇団4団体5作品を上演いたします。
2月28日~3月1日
ペーパームーン・パペットシアター『バケツの中のカブトムシ』
3月14日~15日
劇団ドクトペッパズ『うしのし』
3月19日
人形劇団ココン『糸による奇妙な夜』
3月20日
人形劇団ココン『マリオネットの小さな作品集』
3月21日~22日
オトノハ『はまべのうた』
皆様のご来場を心よりお待ちしております!
主催:一般社団法人横浜若葉町計画(若葉町ウォーフ)
Utervision Company Japan
「Kandata ~犍陀多~」
後にはただ極楽の蜘蛛の糸が、きらきらと細く光りながら、月も星もない空の中途に、短く垂れているばかりでございます。
2019年7月4日(木)~7日(日)
東京都北区文化芸術活動拠点ココキタ 2F スタジオ1
7月4日(木) 15:00 19:45
5日 (金)15:00 19:45
6日 (土)14:00 19:00
7日 (日)13:00
*上演に来られない方、創作途中の通し稽古、明後日の通し稽古とGPを有料で公開します。ただし、今のところ、ラストシーンを模索中。照明も音楽も調整中のため、途中で止まることもあります。
Utervisionの本気の創作過程を垣間見れます!
完全予約制
7月2日 10時30分・18時45分
7月3日 15時・19時45分
料金は、3,000円です。本番の両方を観る方は、1,500円になります。
??本番の予約済みの方は、本番ご予約キャンセルから公開稽古への変更はご遠慮ください。お断りいたします。
原作/芥川龍之介「蜘蛛の糸」・アイスキュロス「オレステイア」
共同台本/佐次えりな・笠松泰洋
演出・美術/佐次えりな
音楽/太田豊
キャスト
川渕 優子(shelf)
佐次 えりな(Utervision Company Japan)
三浦 宏予(音楽詩劇研究所)
慧(Utervision Company Japan)
児玉志帆(三木プロダクション)
ともい江梨(Utervision Company Japan)
宮田 あや
チケット料金
●一般前売り 3,500円
●一般当日 4,000円
●子ども割引 1,500円
●学生割引 2,000円
●北区民割引(事前の購入のみ)
一般前売り 3,000円
会場
東京都北区文化芸術活動拠点ココキタ 2F スタジオ1
〒114-0003 東京都北区豊島5-3-13
JR 京浜東北線・南北線「王子駅」・都電「王子駅前」から、 都バス「豊島五丁目団地行」または「宮城循環」「西新井駅行」に乗り「豊島六丁目」で下車。バス停から徒歩3分。バス進行方向に歩き、突き当たりにある交番 側に横断歩道を渡り右に曲がります。交番を過ぎ、すぐ左にある小道を上がると学校の体育館(コミュニティアリーナ)が、右前に見えてきます。
その先に、入口がございます。
●予約・問い合わせ
080-6687-6742
tane.u.tom@gmail.com
https://kandata.jimdofree.com
4月のUtervision ワークショップ
★「台詞とパペット操作」
物が生き物になる瞬間を体験しませんか?
パペットは、1つの表現ツールです。
演技トレーニングにもなるパペット操作を学びませんか?
[対象]
全ての方
[内容]
1日目:3人 遣いの操作の基本
2日目:身体と台詞の関係
3日目:身体を使って台詞を放つ
4日目:パペットが台詞を話す
5日目:発表(5月5日)
題材は、「シェークスピア」の抜粋
ワークショップは、参加者により進行や内容が変化します。参加者の課題を皆で乗り越えていけるようオープンな場です。
[日程]
2019年4月6日(土)
13日(土)
20日(土)
27日(土)
5月5日(日)
[時間]
13時30分から16時まで
(5月5日は9時30分~14時頃を予定しています。)
[料金]
通し:7,000円(5日 間)
単発参加:2,500円(1回)
[定員]
8名
[場所]
Utervision Company アトリエ
東京都北区文化芸術活動拠点 ココキタ内
〒114-0003 東京都北区豊島5-3-13
http://www.kitabunka.or.jp/cocokita/index.php?m=acc
JR京浜東北線 / 南北線「王子駅」・都電「王子駅前」より?都バス「豊島五丁目団地行・宮城循環・西新井駅行」豊島五丁目団地下車 徒歩3分
[ご予約・問い合わせ]
Utervision Company Japan
tane.u.tom@gmail.com (担当 ともい)
080-6687-6742
Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/2096190890494624/
ダンスでもない、演劇でもない、パペットシアターでもないノンジャンルの作品
本気で創作したい人募集!
2019年7月4日(木)~7日(日)本番
@東京都北区文化芸術活動拠点ココキタ スタジオ1
原作/芥川龍之介・アイスキュロス
台本・演出・美術/佐次えりな
音楽・演奏/太田豊
振付/美木マサオ
衣裳/NeLL
舞台監修/笠松泰洋
制作/Utervision Japan(国内/ともい江梨・国外/庄子萌)
後援/(公財)北区文化振興財団・特定非営利活動法人種のアトリエ
メインキャスト
●男性2名(20~40歳前半)
●女性3名(18~40歳前半)
コロス(女性)3名(年齢不問)
人形遣い(糸操りのできる方)
条件
●舞台経験のある俳優・ダンサー・人形遣い(メインキャスト)
●経験が浅くても、やる気のある人(コロス)
●台詞をきちんと話せる人
●心身ともに健康であること
●リハーサル、本番の全日程に参加できること
(5月4日~創作開始・6月中旬から連日稽古・月曜日はお休み)
●観客がいることで、シアターが成り立つということを理解する表現者
(最低集客20名ほどはしていただきます。)
●海外公演にも参加できる方(メインキャスト)
◎オーディションに参加できること(下記から最低1日、ご参加ください。何日参加しても構いません。)
今回、多くの方と新たに出逢いたいという気持ちから、募集締め切りを少し延ばしました。募集している間に台本の構成に入ろうと思ったのですが、オーディションの内容をも作品に取り入れようと思い直し、オーディション日程も増やし、キャスト希望者と少人数で濃密な時間を過ごすことにいたしました。リハーサルも非常に濃厚な創作時間になると予想しています。参加日数が多い、少ないは、役の大小には影響しませんし、全日参加が義務ではありません。
3月29日(金) 18時30分から21時
4月5日(金)18時30分から21時
4月9日(火)14時30分から17時
4月12日(金)13時30分から16時
場所:東京都北区文化芸術活動拠点 ココキタ
〒114-0003 東京都北区豊島5-3-13
応募方法
以下のアドレス本文に、
(月)氏名
(火)性別
(水)年齢
(木)メインキャスト、または、コロスの希望
を記載し、
①プロフィール(500から600文字程度)
②経歴
③プロフィール写真
を添付して送信してください。
atorie.tane@gmail.com
締め切り:2019年4月10日