北勢線とまち育み掲示版
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
北勢線
軽便鉄道博物館
ASITA
[
ビジネスと社会/経済
]
スレッド一覧
◇
これが真相だ第2弾サポーターの義務
(0)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
スレッド作成
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
全600件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
あけましておめでとうございます
投稿者:
あんちゃん
投稿日:2018年 1月 1日(月)09時40分56秒
返信・引用
今年は1月14日第2日曜日から軽便鉄道博物館を開館します。今年もよろしくお願いいたします。
今年は三岐鉄道北勢線15年目を迎えます。
11月10日には終着駅サミットを開催します。
いなべ市には、2つの終着駅があります。
そして貨物鉄道博物館や軽便鉄道博物館、ウィステリア博物館、
藤田Nゲージ鉄道館など鉄道を通して楽しめるいなべ市でもあります。
今年も楽しく遊びましよう。よろしくお願いいたします。
12月17日(2017年最後の開館日)
投稿者:
あんちゃん
投稿日:2017年12月11日(月)15時06分43秒
返信・引用
最低気温が0度・1度・2度なんて日が続いていますが、
雪が降っても、積もっても軽便鉄道博物館は開館します。
遊びに来てくださいね。
ASITA会員のみなさん
軽便鉄道博物館閉館後、忘年会を行います。
よろしくお願いします。
感謝
投稿者:
あんちゃん
投稿日:2017年11月14日(火)14時44分8秒
返信・引用
神田小学校の課外授業
台風接近の中での徳法寺ミニ電出張運転
大山田グリーンフェスタミニ電出張運転
臨時活動が続きましたが、無事終えることができました。
会員のみなさんお疲れ様でした。
大勢の方に楽しんでいただくことができ、軽便鉄道博物館にも足を運んでいただいてます。
ありがたいですね。
前回、開館日に倉庫の寄付で物が整理できます。
枕木交換は、若い会員を中心に作業を進めてくれました。
12日には、小牧からG会員が臨時作業で枕木交換の準備をしてくれました。
こうして安全に楽しんでいただけることができることに感謝です。
11月3日大山田グリーンフェスタ
投稿者:
あんちゃん
投稿日:2017年10月15日(日)14時50分58秒
返信・引用
8時までに桑名市大山田コミュニティプラザにお願いします。
線路を敷設します。
10時運行開始16時までよろしくお願いします。
10月29日 徳法寺出張運転
投稿者:
あんちゃん
投稿日:2017年10月15日(日)14時44分6秒
返信・引用
徳法寺
岐阜県不破郡垂井町岩手2425
0584ー22ー2094
秋マルシェに協力、ミニ電車運転会
直接会場へ行かれる会員さん
9時までにお願いします。
阿下喜駅経由の方
8時に阿下喜駅出発
10時30分運行開始
14時までよろしくお願いします。
10月19日神田小学校、課外授業
投稿者:
あんちゃん
投稿日:2017年10月15日(日)14時30分20秒
返信・引用
会員の皆さん
9時集合でお願いします。
9時半から博物館見学、午後2時半頃終了となります。
90名ほどが午前と午後に分かれてきてくれます。
よろしくお願いします。
枕木交換
投稿者:
あんちゃん
投稿日:2017年10月 5日(木)21時35分22秒
返信・引用
15インチのレールを敷設してから10数年の月日が経ちました。
あちらこちらで、犬釘がゆるゆるになっている個所があります。
次回の開館日から枕木交換を行います。
つるはし・スコップ・手袋等、準備できる会員はお願いします。
今後、枕木交換が出来たところから、線路が開いていかないように
平鋼を溶接し留めていきます。
次回は、仮装したまま枕木交換になりますが
がんばりましょう。
10月15日 次回開館日
投稿者:
あんちゃん
投稿日:2017年10月 2日(月)11時11分47秒
返信・引用
編集済
次回15日の開館日は、ハロウィ-ン!
ASITA会員も仮装します。
ご来館の皆さまも、ちょっと楽しんでみませんか?
10月1日 開館日
投稿者:
あんちゃん
投稿日:2017年10月 2日(月)11時08分28秒
返信・引用
三重県総合博物館MieMuの企画展に展示されていたものを
軽便鉄道博物館・プチ鉄道博物館元の位置に展示する作業から
始まりました。
モニ226の車内ベンチも元通り、MieMuで軽便車両の狭さを体験いただいた方も
多かったと思いますが、本物で体感いただければと思います。
ミニモニ226も帰ってきましたが、「これMieMUにあったのが、ここに来てる」
という声も多く のりもの展をご覧頂いた方が軽便鉄道博物館に来ていただいて
楽しんでもらっているのだと実感できる声です。
うれしいですね。
お疲れ様でした。
『まほら』
投稿者:
あんちゃん
投稿日:2017年 9月28日(木)22時00分7秒
返信・引用
旅の文化研究所が企画、発行の「まほら」(年4回発行)定価580円
平成29年10月1日発行No93
発 売 近鉄グループホールディングス株式会社
編集製作 (株)芳林社
印 刷 (株)博文社
特集 世界遺産
コラム手前味噌のコーナーで
北勢線とまち育みを考える会の 平岡晋事務局長が執筆
北勢線終点、阿下喜駅となり軽便鉄道博物館の紹介がされています。
ご覧ください。
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
以上は、新着順51番目から60番目までの記事です。
/60
新着順
投稿順